夢幻戦士ヴァリス(PCエンジン版)の紹介と攻略(基本アクション・武器アイテム・魔法等)

ビデオゲーム
スポンサーリンク

こんにちは!

ところてんです!

(=゚ω゚)ノ

今回は「夢幻戦士ヴァリス」の紹介です。

ワタクシ、少しばかり、PCエンジンのソフトをコレクションしとりまして、PCエンジンのヴァリスシリーズも一通り所有しとります。

つい先日「夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION」が販売され、Nintendo Switchでもプレイ可能になったので、PCエンジンで経験した知識が役に立つのでは?と感じたので、攻略記事を纏めてみました。

アクションゲームとして良く出来ていて、個人的に好きなゲームなんですよね

(=゚ω゚)ノ

★ステージ攻略等は、以下の記事に纏めています。

夢幻戦士ヴァリスとは?

「日本テレネット」が開発・販売したアクションゲームで、主人公である優子を操り、暗黒界のログレスを倒すのが目的となります。

様々なハード(各種パソコン、ファミコン等)で販売され、ハード毎にゲーム性が異なります。

個人的にも、たまにPCエンジン+うーぱーぐらふぃくす、で遊んでたりしてます。

(^ω^)

今では「Project EGG」、Switch版の販売と、遊ぶ手段は色々増えています。

ワタクシみたいに実機でプレイするのもイイよw

( ̄▽ ̄)

日曜日に宇宙人が・・・?(MSX2)12/17 配信 | プロジェクトEGG
PC-9801、PC-8801、X68000、MSX、X1…1980年代の懐かしのレトロゲーム達をWindowsで復刻!懐かしの名作が勢揃い。あの頃の気分に浸って楽しもう!ゲーム動画も配信中!

★2022/2/10から、作品ごとにバラ売りも開始されました♪

夢幻戦士ヴァリス
任天堂の公式オンラインストア。「夢幻戦士ヴァリス」ダウンロード版の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION
任天堂の公式オンラインストア。「夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION」ダウンロード版の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
Amazon.co.jp: 夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION - Switch : ゲーム
Amazon.co.jp: 夢幻戦士ヴァリスCOLLECTION - Switch : ゲーム

★2025/3/3には、Collection全部入りが発売されました

Amazon.co.jp: 夢幻戦士ヴァリス Memorial Collection - Switch : ゲーム
Amazon.co.jp: 夢幻戦士ヴァリス Memorial Collection - Switch : ゲーム

攻略内容など

ここでは「PCエンジン版」の内容を纏めています。

※PCエンジンのマニュアルは、いくつか誤記があるので纏めておきます。(Switch版だと直っているかも?)

基本アクション

剣攻撃

立ち状態、しゃがみ状態、ジャンプ時に「攻撃ボタン」を押すと、剣で攻撃。

ジャンプ

ジャンプボタンでジャンプする。

ボタン押下した時間に応じて、高さを調整できる。

スライディング

↓+ジャンプボタンでスライディング。

無敵は無いものの、低い姿勢で素早く移動できる事、足に攻撃判定があり、敵にダメージを与える事も出来る。

雑魚敵に囲まれた時、弾を回避したい時など、何かとお世話になる、優秀な行動。

アイテム類

ヒール

HPを2回復する。

リカバー

HPを全回復する。

Sマジック

MPを2回復する。

Bマジック

MPを全回復する。

1UP

残機が1増える。

武器アイテム

剣に特殊能力を付与する。(詳細は後述)

武器アイテム

各ステージの道中に配置されていたり、アイテムボックスの中だったりと、様々な箇所に配置されています。

武器のLvは同じ武器アイテムを取り続けると、1段階アップします。

なお、1ミスすると武器レベルが下がります。

武器Lv3 or Lv2Lv1に下がる
武器Lv1Lv0(武器なし)に下がる

ボス戦で1ミスすると、ボス戦からの再開となるので難易度が上がります。

※「武器なし」というより「飛び道具なし」の方がシックリくる気がしてきましたが、意味は通じるので表記をそのまま残します。

(;^ω^)

ブリッド

剣を振った方向に、真っすぐ飛ぶ弾を発射する。

※画像からは判断できないが、弾は上下2列飛ぶ。(点滅して見えてないだけ)

Lv1剣を振った方向に、2列の弾を発射する
Lv2Lv1より大きい弾を発射する
Lv3Lv2に加え、斜め上にも弾を発射する

弾が真っすぐ飛ぶので、軌道が分かり易く、扱いやすいという利点がある。
ただし、弾速が遅く、貫通力が無いので、敵が多い場面では不利となる。

※説明書には「貫通力がある」と書かれているが、実際には貫通しない・・・

カッター

剣を振った方向に、真っすぐ飛ぶ貫通力のある衝撃波を発射する。

Lv1剣を振った方向に、貫通力のある衝撃波を発射する
Lv2Lv1より大きい衝撃波を発射する
Lv3Lv2に加え、真上にも衝撃波を発射する

貫通力があり、衝撃波の速度が速い事から、雑魚敵の処理に向いている。

ハンター

敵を追尾する弾を発射する。

Lv1追尾する弾を、2つ発射する
Lv2追尾する弾を、3つ発射する
Lv3追尾する弾を、5つ発射する

自動で敵を追尾する特性から、敵の攻撃を逃げながら攻撃できる為、非常に便利。

ただし、敵も追尾するが、アイテムボックスも追尾するので、意図しないタイミングでアイテムが開いて、アイテム取れないといった、地味な欠点も存在する。

アークショット

バウンドする弾を出す。(グミ飛ばし)

Lv1 剣を振った方向に、 1つの弾を発射する
Lv2 剣を振った方向に、 2つの弾を発射する
Lv3 剣を振った方向に、 3つの弾を発射する

弾のバウンドは小さく、空中の相手には当たらないものの、ジャンプ攻撃を活用する事である程度カバーできる事、弾の持続時間が長い事から、意外と使い勝手は良かったりする。

上画像のように、本武器の性質を活かし、あらかじめ弾を発射しておいて、弾と一緒に安全に↓に降りる(落ちる事)といった行動も可能。

セーバー

剣を振った方向に、剣の形をした弾を発射する。

Lv1剣を振った方向に、剣の形をした弾を発射する
Lv2Lv1に加え、飛んだ剣が分裂し、2本になって飛ぶ
Lv3Lv1に加え、飛んだ剣が分裂し、4本になって飛ぶ

Lv1だと攻撃範囲が狭いが、レベルが高くなると、剣が分裂して広い範囲を攻撃できる。

上の画像はLv3のもので、剣が分裂した際の攻撃範囲は、けっこう広い。

また、攻撃力も高く、ボス戦での時間短縮にも向いている。

欠点としては、取得できる箇所が殆ど無い事。(ステージ3以降から出現、かつ、それ以降のステージでも存在しない場合が多い)

おススメ武器など

完全に個人の主観が入りますが、ゲームに慣れてないなら「ハンター」をおススメします。

やはり、敵への自動追尾が便利で、逃げながら攻撃できる点で優秀かと思います。

慣れてきたら、「アークショット(グミ)」や「セーバー」の方がクリア時間の短縮が狙えるかと思います。

ただ、武器なし(Lv0)で無ければ、何とかなる難易度かと思います。
※後半ボスでミスして、武器なし(Lv0)になると、難易度が爆上がりします。(;´Д`)

魔法

↑+攻撃ボタンで魔法を使う。(ステージ2以降から)

セレクトボタンで使用魔法を選択可能。

なお、ステージクリア毎に1つ魔法を覚えていく。

地の魔法(消費魔力:2)

地震攻撃。

地面にいる敵のみダメージが入るので、使い道は無いかも・・・

氷の魔法(消費魔力:4)

氷の塊を八方に拡散する。

地震攻撃と比べて、攻撃範囲が広いので使いやすい。

・・・が、使わなくても良いかも。

風の魔法(消費魔力:8)

一定ダメージを耐えるバリアを張る。

時間制限で消える事が無く、ステージも引き継ぐので使い勝手が良い。

注意点として、バリアを張っている最中に、別の魔法を使うと、バリアが解除されてしまう。

炎の魔法(消費魔力:10)

自キャラの回りを回転する炎を出現させる。

炎の弾は、ダメージを食らうまで回転し続けるので、雑魚敵に囲まれる箇所で便利。

雷の魔法(消費魔力:16)

画面全体に大ダメージを与えるが、消費魔力が16(全部)と使用条件が厳しい。

なお、ログレス(第一段階)は、これだけで倒せるので、時間短縮したい場合に有効。

おススメ魔法など

バリアが圧倒的に優秀です。

魔法はバリアに割いて、武器のみで攻撃した方が楽に攻略できるかと思います。

ステージ攻略など

記載していったら内容が多くなったので、別記事に纏める予定です。

※以下の記事に纏めました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました