【PC9821】PC9821 V12 を購入とメンテナンス(ハードウェア)

パソコン関連
スポンサーリンク

こんにちは、ところてんです。

(・ω・)

前回の記事からの続きとなります。

PC9821 V12を購入してメンテナンス(ハードウェア)したので、それらを纏めて記事にしてみました。

■補足事項

内容について、極力誤りが無いように注意しておりますが、無保証です。

もし、実際に購入される際は、他のサイト様の情報も含め内容理解する、問題が起こった際も自力で克服する等、自己責任でお願いいたします。

ネットオークションで落札

私の場合は、価格重視+何があっても自己責任(自力修理する)と割り切っていたので、ネットオークション(ヤフオク)を使いました。

Yahoo!オークション - 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ
Yahoo!オークションは、お店にないものも見つかる買える 日本最大級のネットオークション・フリマアプリです。圧倒的人気のオークションに加え、フリマ出品ですぐ売れる、買える商品もたくさん!

定期的に出品内容を検索しつつ、以下の条件を満たすものが出てこないか、入念に待ち続けました。

  1. 本体にサビが無い事
  2. 電源ON後のメモリカウントアップが成功する事
  3. キーボード、マウス付である事
  4. リカバリーメディア付きである事

※音源ボードは、別途メンテナンス済のものを購入する(付属してたらラッキー程度)

※リカバリーメディアは必須。(後からOSを入手するのは難しい(FreeDosの選択肢もあるが、MS-DOS6.2があった方が、デバイスドライバを探し回る手間が減る)ため)

運よく、全ての要望を満たす出品があり、それを落札する事が出来ました!

ヾ(≧▽≦)ノ

ちなみに落札した機種は、「PC9821 V12」(HDD無:キーボード、マウス、リカバリメディア付)で、サウンドカード「PC-9801-86」付でした。

ジャンク品扱いでしたが、格安で購入する事が出来ました。

まずは内部掃除から

落札した前のオーナーさんの状態管理が良く、一通りの付属品が揃っていた事、表面がキレイであった事から、大切に使われていたのだと感じました。

こちらも大事に使わせて頂きます。

<(_ _)>

ただ、表面はキレイでも、内部のホコリが心配・・・

そのため、電源を入れる前に分解清掃しました。

本体の分解

■用意するもの
・プラスドライバー 「2番(直径6ミリ)」
・エアダスター
・マイナスドライバー ※電源を外す場合、あった方が便利
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【アイネックス AINEX】アイネックス TL-013L AINEX
価格:490円(税込、送料別) (2021/1/3時点)



私の場合、上記のものを使いました。

先端が磁石になっているタイプは使いやすいです。

PC本体の裏蓋から外します。

両脇、後ろがネジで止まっているので外します。

蓋を開けると、各種部品が見えるので、順番に外していきます。

以下の順に外せばスムーズかと思います。

  1. 拡張カード(Cバス、PCIバス)を外す
  2. HDDマウンタを外す
  3. オーディオカードを外す
  4. Cバスカードのフレームを外す
  5. FDD、CD-ROMドライブを外す
  6. 電源を外す

なお、各種ネジ止めされているので、これらを外しながら進めます。

(外し方については、自作PCを扱った人なら苦戦する事なく出来ると思います)

外した後は、エアダスターを使ってホコリを落としました。

丁寧に使っていたとしても、内部にホコリが溜まっていくものなんですよね

エアダスターを吹いて、ホコリが舞わなくなるまで行いました。

一般的なエアダスターは可燃性ガスを含んでいます。

風通しの良い場所で作業する、かつ、吹き終わった後も機器にガスが残らないよう、空気を入れ替えてください。

(詳細は、エアダスターの説明書をご確認下さい)

ホコリを吹き飛ばした後、基板の状態を目視チェックして、サビ、損傷、腐食が無いことを確認しました。

今回の場合、特に問題無かったので、特別な対策はしませんでした。

電源コネクタの外し方

電源コネクタ(赤枠)ですが、ツメを上に押し上げた状態で引っ張ると抜けます。

マイナスドライバーでツメを持ち上げ、手でコネクタを引っ張ると、抜けると思います。

※コネクタではなく、ケーブルを引っ張らない事

その後、各種プラスネジを外すと、電源を移動できるようになるので、掃除できるかと思います。

※写真には載っていませんが、これとは別に、電源ボタンと電源が直結しているケーブルがありますが、そのままが良いと思います。(被膜で覆われ、簡単に外せない為)

仮組みして動作確認

掃除が終わったら、仮組みして動作確認します。

電源が入って、メモリカウントが終わり、次の画面(ROM BASIC起動 or システムディスクをいれてください)が出ればOKです。

私の場合、起動用フロッピーディスクがあったので、それを使ってFDD(2基)、CD-ROMドライブ、電池確認(MS-DOSプロンプトでdateコマンド実行で確認)を行いました。

※FDD、CD-ROMドライブは問題なし、電池は切れていた(dateコマンドの結果が現在日時と異なっていた)ので、電池交換しました。

電池交換

■用意するもの
・新品の電池「VL2330」
 ※機種によって電池が異なるケースがあるので、実機の分解して確認した方が良いです。
・半田ごて+ハンダ 
・絶縁ビニルテープ

電池交換にあたり、元の電池を取り外しました。

PC9821 V12の場合、電源の下に隠れています。

電池はコネクタ接続されていましたが、部品が小さく、ツメが割れそうだったので、配線をハサミで切りました。

なお、必要な電池は「VL2330」となります。

「津パーツ店」さんで取り扱っていたので、そこから購入しました。

Panasonic コイン形リチウム電池 VL2330/VCK【正規品】 :vl2330vck:津パーツ店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
公称電圧 3 V 公称容量 50 mAh 連続標準負荷 0.1 mA 直径 23 mm 高さ 3 mm 質量 3.5 g 使用温度範囲(℃) -20〜60※ 航空便搭載不可のため、通常よりお届け時間がかかる場合がございます

(購入したのは端子付き「VL2330/VCK」となります)

新しい電池と配線を、半田ごてでサッと取り付けし、絶縁ビニールテープで巻いて、内部にホコリが入らないようにしました。

※なお、電池は熱に弱いので、半田ごてを長時間当てるのはNGです。

HDDの代用品(CFカード)の取り付け

PC9801/PC9821では、機種に応じて色々な規格(SASI、SCSI、IDE)が存在します。

PC9821 V12の場合、IDE接続4.3GBまでのHDDが利用可能です。

よーし、パパ頑張って4.3GBのIDE接続HDD買ってきちゃうぞ♪

(=゚ω゚)ノ

・・・

ただ、現在ではSATAが主流で、今時IDE接続HDDの新品を入手するのは困難・・・

色々調べたら、CFカード(※TrueIDEモードをサポートしているもの)で代用可能だと分かったので、以下を購入しました。




GN-FLIDE030EX ※Amazonですと安価(500円程度)で購入できます。

「GN-FLIDE030EX」は、IDE延長ケーブルなのですが、上の「CFIDE-401IB」と直付けするために買いました。

なお、このケーブルはPC9821で利用可能なIDEケーブル(20pinに穴が開いている)で、20pinが塞がれたIDEケーブルの中継ケーブルとしても利用できるので、汎用性があります。

PC9801-86ボード ※今回はコンデンサ交換なし

PC9801-86(86音源ボード)ですが、運よく後期ロット(96年製)であった事、腐食が無かった事から、コンデンサ交換は実施しませんでした。

※本来であれば、コンデンサ交換する方が安全なのかもしれません。

基板、および、各種端子を「エレクトロニッククリーナー」で洗浄後、「コンタクトスプレー」で掃除しました。


まとめ

前回からの続きとして、実際にPC9821 V12本体を購入し、ハードウェアのメンテナンスまでを工程を記事に纏めてみました。

次は「OSセットアップ」した際の手順を纏めようと考えています。

それでは!

(^ω^)ノシ

■続き

コメント

タイトルとURLをコピーしました